
◆◇DMM FXは国内口座数第1位!!!◇◆
※2019年1月末時点。ファイナンス・マグネイト社調べ(2017年1月口座数調査報告書)
口座開設キャンペーン!【最大20,000円キャッシュバック】
どうも、いっぺ~です。
基本的に格好いいので文句ないんですが、強いて言えば、現行スティーズSVTWのスタードラグって、なんかプラスチック感が凄い。
ハンドルもアイズファクトリーのカーボンにして、ノブはメガバス。(これは15年前の組み合わせ(笑))
とりあえず分解
現行スティーズのドラグシステム
2016年くらいから、ダイワのリールにこの方式が増えたようです。
分解が楽だし、スタードラグが左右共通にできる。システムとしてはいいですね。
※最終的には流用できました。最後に書いてます。
苦し紛れのハンドル交換
私が持っているダイワのハンドルは
①初代スティーズのハンドル、ノブ
②T3airのハンドル、ノブ
③現行スティーズSVTWのハンドル、ノブ
④13年前に買ったアイズファクトリーのカーボンハンドル
⑤13年前に買ったメガバスのアルミノブ
⑥T3airのハンドルが折れた時に貰ったアベイルのチタンハンドルとノブ
です。
これらを組み替える(笑)
でも
①は普通でつまらないしノブがベタつくので除外。
②は折れてるし、ザイオンノブも傷ついてるので除外。
⑥はアベイルだったような、違ったような。
チタンのハンドルに、EVAの丸ノブ。
軽くてよかったけど、丸ノブのガタツキが気になって使わなくなってた。
今見ると、現行ハンドルに似すぎ!?
色や面取り具合など、純正のが格好いいけど。
ってことで⑥も除外。
元々は初代スティーズのカスタムとして購入した④&⑤。
初代スティーズは元からクランクハンドルでしたので形状は変わらず。
重さも変わらず。
確か80㎜なので、長さも変わらず。
完全に見た目変更のためのカスタムパーツ(笑)
懐かしのアイズファクトリー。
メガバスのノブは2gくらい軽くなったのかな?
アルミボディにラバーの組み合わせで見た目は嫌いじゃないのですが、丸ノブは持った時に回ってつかみにくいんですよね。伝わるかな?
キャスト後、ノブを持つ瞬間にくるっと回っちゃって掴めないことが結構ある。回転が良すぎるから、という可能性もあるけど(笑)
でもT3airでもハンドルが折れてからずっと④&⑤の組み合わせで使っていました。
嫌いじゃないんです。
ただ、現行スティーズSVTWのノブは非常に良い。
これは使い続けたかったので、こうなりました↓
アイズのカーボンハンドルに現行純正スティーズのノブ!!
うーん微妙(笑)
ハンドルのネジ固定用パーツはハンドルごとなので、紫→赤になってしまった。
こ、これは意外といいんでないかい!?
現行スティーズSVTWのハンドルに昔のメガバスノブに、ヘッジホッグのスタードラグ。
紫のネジ固定パーツとシルバーのハンドル、金のノブと黒く尖ったスタードラグが何とも妖艶。
見た目的にはこのままスティーズSVTWに付けたい(笑)
でもスタードラグは流用できないし、ノブは掴みづらいし。
ハンドル戻したら純正のスティーズになっちゃうし・・・
行き詰ったスティーズのカスタム
結局、純正のままが一番なんでしょうか(笑)
ハンドルは純正がいいから、やっぱりプラスチック感満載のスタードラグを変えたい。
ヘッジホッグのHPには、純正スタードラグの色違いが売ってるからそれを買おうかな。
・ザイオン→ 【ダイワ純正】 SCL ZAION/ザイオン スタードラグ SLP WORKS
・アルマイト→ 【ダイワ純正】 SCL MC スタードラグ SLP WORKS
これらはネジきってないので、ポン付けできます。
でも
調べていると、T3airのスタードラグを現行スティーズに移植している方が
↓
https://hirosdiary.naturum.ne.jp/e2743584.html
でも見たとこ、ドラグ締まらないような気がするんだけど、何も書いてない。
スタードラグの内側に四角いマスが無いし、ネジきってあるから、うーん絶対使えない。
でも出来たって言ってる。
もしや、現行の四角いナットを外してスタードラグで締める方式に変えればいいのか!?!?
できたら追記します。
↓↓
昔のスタードラグも現行スティーズに移植できた!
できました(笑)
ちゃんとヘッジホッグの商品ページに書いてあった。
オフセットスタードラグ 【ダイワ用】
というか、スティーズSVTWとは書いてなかったけど、同じ機構のジリオンSVへの取り付け方があった。
やはり想像通り、四角いナットを外してスタードラグ自体で締めこむ方式に変える!が正解でした。
はじめにちゃんと調べればよかったぜ。
ということで、またチャッチャと分解。
赤丸で囲った現行スティーズのパーツを外し、ヘッジホッグのスタードラグを付けます。
・四角いナットとバネを外すだけ
簡単なことだったぜ。
クリック音鳴らすパーツはそのまま使えます。
ただちょっと問題が。
このまま組み立てると、ドラグがフルロックになる前にスタードラグがボディに当たってしまう。
最後までドラグを絞められない。
そこで、根本に一枚ワッシャーを追加しました。
1mmくらい余裕がでれば大丈夫でしょう。
ワッシャーを入れてフルロックした状態。
まだ締めこめるくらいの余裕がでました。
動作問題なし。
これでやっと、当初の目的だったスタードラグの流用ができました。
これに、アイズファクトリーのカーボンハンドルと現行ノブを合わせる。
悪くない。
でも、現行ハンドルとメガバスノブの組み合わせも捨てがたい。
現行ハンドルの紫パーツを付けたい。
それにはハンドルも現行にしないといけない。
ノブも現行のがいい、、、、ん?それはもはや純正戻し(笑)

おかえりなさい、純正スティーズ(笑)
現行ノブの、キャップだけ金にしたらそれっぽくなるかな?
でも、スタードラグを変えられただけでも嬉しい!!
このスタードラグ、見た目以上に使い勝手が向上するのです。
↓
そして、最後に一枚余ったワッシャー。

さて、現行スティーズもスタードラグを変えてリフレッシュできました。
T3airの時は赤で揃っててよかったけど、SVTWのXHLは紫主体なので、ちょっと浮いてるけど(笑)
ヘッジホッグでも、この型のスタードラグは在庫限りで販売終了とのこと。
左ハンドル用ではパープル系は在庫無しなので、買うならシャンパンゴールドにするか?
どちらにせよ、これ以上に格好いいスタードラグを発見できていないので、リフレッシュを考えている方はお早めに。
ちなみに、ヘッジホッグではダイワの純正パーツも取り寄せ可能です!!
いつも釣り具屋いって、型番指定して、入荷したら取りに行って、、という作業がなくなる。
地味に嬉しい対応です。↓↓↓
|
コメント