どーもMActiveの栗田です。
最近はスマホが手放せず、そして画面の大型化によってバッテリー消費も増えてきてますね。
最近はスマホが手放せず、そして画面の大型化によってバッテリー消費も増えてきてますね。
登山中は電波が入ったり切れたり、まーあまり使わないですが、反面最近はヤマップ起動しっぱなしにしてるので、日帰り登山でも下山した時には残20%くらいになってます。
写真はカメラで撮るので、電波が悪くて探してるのか?まーSNSでの健在報告とかしてるからかな(笑)
登山に持っていく電化製品とすれば、【スマホ】【カメラ】【ヘッドライト】【スマートウォッチ】くらいでしょうか。
最近これらの製品は、どれも基本的にマイクロusbで給電可能ですよね。(スマートウォッチはUSB→ワイヤレス)
だからモバイルバッテリーは保険もかねて、登山には必携となってます。
ただ、日帰りでもザックが9kgを下らない、そしてカメラがどんどん重くなる自分としては、どーにかして荷物を軽くしたいわけで、その中でも小さいながらずっしりと重いバッテリー関連の軽量化をしてみました。
【目次】
今までのバッテリー
登山はいつも日帰りなので、バッテリーはそこまで持っていく方ではないと思っています。
使用用途としては
・登山中はサコッシュに入れてスマホ充電
・登山後にスマホとスマートウォッチ同時に充電
って感じなんで、
・登山中は軽い3300mAh
・登山後は重い8000mAh
の使い分け。
でも保険として、重い8000mAhもザックに入れているので、この分がザックを重くしてるんですよねぇ

ARTECKのモバイルバッテリー。
容量は8000mAh。
238gもありました。
厚さ2cm。
給電はマイクロのtypeB。
出力はUSB一口。
重いし厚いのでサコッシュには入れません。
しかしこのバッテリー、簡易LEDライトの他に、車のスターターとして使える優れもの。普段は車に入れて充電しっぱなしなので常に充電マックスで保管されてます。スターターとしては今だ使ったこと無し。登山の時は車からザックに移すだけ。スターター用ケーブルは持っていきません。
電池容量の割に重いのは分かってますよ…(*´ノД`)
サコッシュに入れているのはこちら。

容量3300mAh。
重さ87g。(ケーブル込み)
太さ23mmくらい。
給電はマイクロのtypeB。
出力はUSB一口。
細長いのでサコッシュの中のスペースを取りません。立てて入れれば存在感無し。
ただサコッシュにペン指しポケット等が無い場合、底に寝ることに。またスマホと一緒に入れたり、一緒に持ったりは苦手。
軽いので常に持つ緊急用としては非常にいいっす。
容量優先
さてバッテリー新調につきまず気にしなくてはいけないのはバッテリーの容量。mAhですね。
最近のスマホは4000mAh近い容量の物が多いですね。わたしはGALAXYノート8で3300mAh。どーりでサコッシュに入れてる3300のモバイルバッテリーがすぐ無くなるはずだ。昔このバッテリーを買った時に使っていたXperiaなんて2000くらいだったから二回くらい使えた。
今Amazon等でモバイルバッテリーを検索すると、24,000mAhとかで小さいの売ってるんですねー。
これは心強い。2口出力だし3泊くらい余裕ですね。
でも420gは重い…。
でも420gは重い…。
ザックに入れるにしても重い…。
こちらはなんと、ケーブル内蔵型。
type-Cコネクタも内蔵。
まったく最近のガジェットってやつは、そそるな。
軽さ優先
大容量は安心ですが、大きいし、重すぎる。
いつもは3300でギリギリ足りるわけだし、とにかく軽くしたい。
画像的にはすげー小さいの発見。
62*91.2*12.5。明らかにカードより二回りはでかい。画像サギ。そして厚い。
重さは103gとまーまー軽い。容量十分。これでもいいかなと思った。
こっちはホントに小さくて軽い。
53*85*8.5とカードサイズ。薄さもまぁ、まぁ。
そして重量60g。
今のスティックより軽くて容量多いなぁ。
でも4000じゃほぼスマホ一回分。
どちらかといえば上の6800がいいかな。
薄さ優先
小さい、軽いはやはり重要な要素ですが、調べててもっと重要だと思ったのが、携帯性。
かばん(サコッシュ)への収まりが形状によって結構違う。
非充電時のしまい方に加え、充電中のしまい方、充電しながらの使い方まで考えなくては。
でっかい四角、ちっちゃい四角、円柱、とまぁ色々ありますが、自分的には薄いというのが重要かなと。
薄ければスマホと重ねられる。
重なれば一緒にしまえるし、重ねて持てば違和感なく使える。
厚さ4.8mm、85g、ケーブル内蔵型の優等生なんだけど、3000mAh…。足りる人は是非。
厚さ6mm、116gで5000mAh。
これ、ちょうどいいんじゃないだろうか。
ケーブルは内蔵じゃないけど、短いのが付属してるので、重ねて使うにはちょうど良い。
結局これにしました
これはサコッシュにスマホと一緒に収納します。↓
コメント