MActiveを発足し、初の公式活動がこの吉田ルートによる富士登山。
全員が初めての富士登山(登山自体ほぼ初)だったので、
十二分に下調べをし、万が一に備えた過剰装備で挑戦しました(笑)
色々ありましたが、なんとか全員無事に登頂し、5合目まで戻ってくることがでしました。
昨年のことなので覚えている程度で公開します。
日時:2016年8月27日(土)
5合目の天候:晴れ
前日の25日は当然仕事だったので、
仕事が終わって夜の9時ごろ集合し
高速で富士北麓駐車場に向かい、車とテントに分かれて仮眠。
仮眠前にテンションが上がっているメンバー。
なかなか眠れず、とりあえず夜景撮影(笑)
微妙(笑)
さて、朝4時ごろ起きて準備。
5時ごろのバスで5合目に向かう。
多分30分くらいで5合目に到着し、
夜買っておいた朝飯を休憩所内で食べ、
(ゴミ箱は無いのでゴミのことも考えて朝食は買いましょう。ストローの飲み物のゴミは登山中にザックの中で漏れてくるので注意)
トイレで歯磨き、トイレを済ませ、
この時点では快晴。
山頂での素晴らしい景色を望めるという期待が膨らみます。
6時16分
さてここはどこだったか。
6時26分
5合目から6合目はちょっと粗い砂の道がつづき、
なんだが余裕。
と思ったらちょっと険しくなった。
人工的なトンネル出現。
6時38分
早速疲れて休憩(笑)
結構暑く、汗ばむ。
それにしてもみんなカラフル。
登山でしか成り立たない服装です(笑)
|
よく覚えてないけど、
たしか6合目の建物にあった看板。
ポケモン日本公開後2カ月目くらいだったので、
大流行中(笑)
何を隠そう自分もポケモン探しながら登ってました。
まぁ、この後はそんな余裕もなく、山小屋休憩でしかポケモン起動できないのですが(笑)
6時56分
ちょっと顔が疲れてる渋井副代表。
6時57分
何故か馬が出現。
お金を払えば乗せてくれるらしい!
6時58分
人工的だがひどく疲れる階段の連続。
斜面をジグザグに登るので、距離も長い。
でもこの階段が整備されていなければどれだけ辛い登りになるか、
と思うと気持ちは楽に・・・・・なりません(笑)
そんなこと考えている余裕もなかったような・・・
7時34分
道半ばで休憩。
7時45分
休憩したので元気になった仮メンバーの武内君。
今更ながら、オリジナルTシャツのセンスがすごい・・・
8時15分
7合目到着を喜ぶ葛野さん。
お気づきかもしれませんが、いつのまにか雲の中。
そういえば、
ポケモンGOのポケストップが山小屋ごとにあります。
電波も大丈夫。
山小屋付近にはWIFI完備!
その名も富士山wi‐fi!
パスワードは事前に調べておかないとログインできないぞー
登る前にこちらからどうぞ
↓
富士山Wi-Fi
8時18分
何やら怪しげな植物を発見。
まさかトリカブトでは!?
さっそく採取して渋井副代表のお茶に忍ばせる…妄想。(注意:富士山での動植物採取は禁止です。絶対にやめましょう。)
8時22分
おなじみの木の棒に焼き印を入れる外国人。
すごい、邪魔だと思う(笑)
でも記念にはとてもいいのだろう。
それより、飲み物は高いけどいっぱい売っている。
余るかもしれない重い飲み物を沢山もっていく必要は無かった、と後悔。
でも、2017年も同様の失敗を犯す。
8時31分。
いつまで休憩しているのか。
雲の中、むしろもう雨に近いので、
カッパと、靴に雨が入らないようにスパッツを履く。
まだ暑いので、出来ればカッパのズボンは履きたくなかった。
|
↑5Lより高いけど大きさ半分以下のコンパクト酸素。ザックの容量とらずに予備で持っていけます
9時2分
また休憩。
武内は元気。
手前の葛野さんは寒いのか、ダウン気味。
9時54分
なんとか8合目到着。
なんか意外と、余裕じゃん!?って気分だったと思う。
10時43分
本8合目の手前。
小雨。
10時45分
本8合目。
また8(笑)
葛野さん酸素吸入。
8合目くらいから吸入してた。
自分のが終わったらしく、1本プレゼント。
雨だけど、カッパの中は若干暑い。
休憩する外人美女2人。
隣のにーちゃんガン見(笑)
他にも外人沢山いたが、
カッパが無かったりサンダルだったり、
無謀な恰好なのにここまで来れているという、、、
体の作りが違うのでしょう(笑)
でもウィンドブレイカーにスパッツで登っている女の子はさすがに涙目。
お父さんはTシャツ半ズボンで余裕そうでしたが、最低でもカッパは着ないと濡れてとても寒くなります。
女の子には辛い思いでになったでしょう。
11時31分
9合目。
辛そうな渋井副代表。
とりあえず放っておく。
このころにはしっかり雨になり、
上下カッパをしっかり着用した。
11時53分
仲良く登る親子。
たぶん小学生。
私も将来是非息子と登ろうと、少し思った。
12時49分
休憩。
渋井副代表の顔がなんとなく大きい。
むくみなのか、吐きそうなのか、とりあえず放置。
雨で視界が悪い。
動くと暑く、止まると寒く、
暖かい日のスキーのようで、
風邪をひきそうです・・・
雨で何も見えないけど、
とりあえず頂上っぽい柱をみつけてみんなで記念撮影。
雨なんでミラーレスは出せず、スマホで撮影。
そういえばみんなで撮ればよかったなー、と後悔(笑)
13時45分
昼食がてら雨宿りもできる山小屋に避難。
何故か辛そうな渋井副代表。
これが高山病なのか!?
死にそうな顔しております(^^)/
とりあえずお昼。
ただのカップラーメンだけど異常にうまい!
900円くらいだったかな?
私はというと、山頂のジムを占拠しました(ポケモンの話)
愛しのサンダース。
超かわいい。
そんなことしてる間に、
なんか悪化している渋井副代表。
何だかやばい感じ。
でもまぁ大丈夫っしょ。
のんきにポケモンやっていますが、
山頂の山小屋は外が大雨なこともあり、
結構混んでいます。
当然何か買わないと入れてもくれません。
入った後もなんとなくゆっくりしていづらい。
でもまぁ結構休憩した気がする。
体調悪そうな渋井副代表は放っておいて、
カッパなのにびしょぬれな葛野さんの対処を。
カッパが染みてシャツが濡れてしまっている。
仕方ないので私のシャツとタオルを貸し、
トイレで着替えてきてもらった。
こういう時は乾いた服を着るだけでかなり暖かくなる。
私はというとさすがのmont-bellの最高級トレントフライヤー。
一滴も染みていませんので、快適そのもの。
葛野さんは靴も染みて濡れていますが、
私のMERRELのカメレオン シフト ミッドは一滴も染みません。
やはり道具は快適に趣味をするにはかかせませんね、
金かかりますけども。
さて、
時間がないし雨だしで、
お鉢巡りを断念。
バスの最終便に間に合わなくなっちゃうからね(確か19時半に5合目発が最終)
装備を整えて下山開始。
14時半くらいだったかな?
写真は14時46分。
雨の中ザックカバーとスパッツをして、下ります。
前にいるのは知らない人たち。
ドラクエのように並んで進みます。
私は前から2番目です。
クロノトリガーでいうと魔王かロボかカエルの位置か。
14時47分
休んでも休まなくても元気な武内君と
休んでも元気のない葛野さん。
14時56分
誰が撮ったか私の後ろ姿。
ズボンはカインズホームで買った安物です。
撥水しないのでべちゃべちゃですが、染みはしません。
後でタグを見てみるとなんと見慣れた「オカモト」の表示が。
そりゃ薄くても染みないわ(笑)
そしてこのザックカバー、わざわざAmazonで買っていったのですが、
帰って借りたザックを掃除していると、
ポケットにちゃんとノースフェイスの純正ザックカバーが入ってた。
無駄に買ったうえに、2個も持って登ってしまった・・・
15時1分
前向きに降りるのが辛くなり、
後ろ向きに降りている図。
ちょっと楽だけど時間かかります。
葛野さん足負傷につき、みんなでゆっくり下ります。
吉田ルートの下りは永遠とこの砂利の下りです。
20度くらいの勾配で、山の斜面をジグザグに下ります。
地図みて数えると、30回くらい折り返したかな?
最初のうちは数えていましたが、
この永遠の下りが本当に辛い。
登りは余裕でしたが、下りは本当に・・・
終わりが見えない
残り時間が分からない
コースがずっと一緒
砂利で歩きづらい
靴が砂利の赤に染まる
雨でフードをかぶっていると肩が凝る
とにかく辛いです。
登りの5倍くらい。
あまりの辛さにこの先写真がありません。
途中、ゴールかとおもったところは山小屋でした。
そこから登りで通った6合目に向かうようです。
ここらへんでちょっと晴れていたような気がします。
16時55分
写真1枚ありました。
どこら辺かもわかりあせんが、ちょっと晴れています。
草があるので7合目より下くらいかな?
山小屋から6合目まではコースの様子が少し変わります。
写真はありませんが、
長くて歩きづらいアップダウンです。(分かりづらっ(笑))
落石に注意しながら歩いてください。
上から落ちてくる落石と、
下に落とさないようにする落石
両方に注意します。
6合目付近ではあたりはすっかり真っ暗で、
武内君がヘッドライトを出します。
他メンバーも持っていますが、
ザックから出す気力なし。
途中で一緒になったお一人の女性と葛野さんが仲良くなり、
武内が足元を照らしてあげながら歩く。
武内はあきらかに嬉しそう。
ようやく6合目に到着し、
おばーさんが下りてこない、と慌てる女性に、
途中で止まっている人はいなかったと話したら
落ちたのではないかと余計に心配させてしまい、
まぁ、下山再開。
武内はまだ女の子の足元を照らしている。
6合目から5合目までの道は登りの時と同じだが、
よく覚えていない(笑)
暗くて何も見えないうえに、
岩場は濡れていてめちゃ滑る。
武内グッジョブ。
その後は登り始めに通った砂利の平坦な道。
いよいよ下山がおわるー!
という安心感でみななんとなくテンション上がる。
19時13分
なんやかんやで5合目到着!
久々の写真(笑)
バスまであと17分(笑)
ギリギリすぎる(笑)
ちなみに武内君が足元照らしてあげてた女の子は、
彼氏らしき男の人が5合目で待っていて、
さらっと持っていかれました。
なぜ1人で下りていたのだろう・・・
速攻でお土産買って、バスで富士北麓駐車場へ。
私乗り物には滅法弱く、
特に舟とバスはすぐ乗り物酔いをおこします。
今回も例外ではなく、酔いました。
ギリギリ吐きませんでしたが、
駐車場で着替えて渋井副代表の車に乗ってもまだ気持ち悪く、
立ち寄った近くの温泉の駐車場で下りると意識朦朧。
なんとか回復して温泉で体洗っている最中に再度ダウン。
しばらく蛇口に頭をもたれて動けず・・・
10分後くらいになんとか意識回復。
風呂あがって、そういえば下山中ほとんど何も食べていないことを思い出し、
腹が減ったせいかと売店探してもなく、
車の鍵を借りて持ってきていたビーフジャーキーを食べて回復!
結構やばかったです。
車酔い、低血糖、貧血が一気に来た感じ。
みなさん下りで辛くても意識して栄養は摂取しながら動きましょう。
ちなみに山頂で死にそうだった渋井副代表は
下り中にはすっかり元気になっていました。
あとで聞いてみると、山頂では本当にやばかったようです。
精神的に。
ということでなんとか20代のうちに富士山登頂することができました。
感想はというと、
結構チョロかったし、感動が少なかった!
です。
雨で涼しかったのと、
景色がほとんど見えなかったせいでしょう。
また高山病にビビッて非常にゆっくり登って行ったせいもあるでしょう。
結果的には、初めての4人だったのでいいペースだったかと思います。
せっかくの富士登山。
あまり頻繁にはいけないと思いますので、
高山病になって途中棄権ではもったいないし、
無理せずゆっくり行きましょう。
でも次回こそは、日本最高峰の剣が峰登頂と晴れの山頂からの絶景を観よう、
と誓ったメンバーでした。
コメント