2016年から始めた富士山。
というかその時に登山をはじめました。
2016年は富士吉田ルート
2017年は富士宮ルート
2018年は須走ルート
と、人気ルート順で、弾丸登山をしてきました。
毎回初参加がいるわりには、高山病などで途中リタイアする人も出ず、順調に登頂できてきました。
内2回は雨だし、帰りのバスは毎回ギリギリですが(笑)
さて今年も、富士山登ります!
今年はいよいよ第四のルート、御殿場!
と考えていたんですが、富士山四大コースの中でも最長の移動距離を誇る御殿場ルート。
初心者が増えて、人数も倍以上になっている中、そこにチャレンジするのは無謀かも…
ということで、最初に登った吉田ルートにしようかとも思ったんですが、調べていると新たなルートを発見。
それがプリンスルート!
プリンスルート??
通常、富士山の登山ルートと言えば、
・一番人気の【富士吉田ルート】
・最短の【富士宮ルート】
・森を抜ける【須走ルート】
・最長で下りの砂走が醍醐味の【御殿場ルート】
の4ルートが一般的ですが、実は他にもプリンスルートや田口ルートなる裏コースが存在しています。
今回選んだ【プリンスルート】は、2008年に当時の皇太子殿下(現陛下)が登頂したルートということで、こんな名前になったんだとか。
平成が終わり令和になったし、記念の意も込めて登ります(こじつけ(笑))
難易度としては低く、宝永山火口を覗けるという魅力的なプリンスルート。
今年はこのルートに決めました。
※「宝永山」とは富士山にくっついてるもうひとつのピーク。普通の4ルートでは通らないところです。
富士山4大ルートの地図をダウンロードできます→https://www.camp-outdoor.com/tozan/fujisan/yoshida.shtml
メンバーへの情報共有と、
実際登った後に比較できるように、
登山計画書を作成しておきます。
参考にする場合は自己責任でお願いいたします(笑)
【プリンスルート概略】
「プリンスルート」とは、簡単に言うと「富士宮ルート」と「御殿場ルート」のハイブリッドルートです。
「富士宮口五合目」から登り、六合目から「宝永山」方面へトラバース。
「御殿場ルート」へ合流しそのまま御殿場ルートを登って山頂へいきます。
下りは「御殿場口」へ下りてもいいし、「富士宮口」へ戻ってもいいです。
今回は車を富士宮口あたりに停めるので富士宮口に戻ります。
また下りの時は「宝永山第二火口」まで行けたら行きたいですね!
プリンスルートには4大ルートのように丁寧に看板があるわけではないようなので、地図とコンパス、ヤマップなどを使って自力で進めるように準備しないとですね。
【メンバー】
6月11日の時点では、
・昨年須走ルート登頂メンバー6人の内の5人
・一昨年の富士宮ルート登頂メンバー1人
・今年初参加が7人
の計13人で登る予定です。
男10、女3
毎年色んな人に声かけてますが、今年はそれが実って人数倍に(笑)
この人数だと、さすがにいままで通り全員登頂できるか分からないので、トラブル発生時の対応方法もしっかり決めておくと共に、サブリーダーも決めて(澁井君だな)、リーダー不在となっても問題なく進行できるように徹底が必要ですね。
また当日まで参加者募集中です(笑)
当日参加でも全然いいですが、
未経験の方はなるべく事前にご連絡くださーい
【日程】
2019年7月14日(日)
祝日で三連休の中日です。
13日は出勤なので…
【登山計画書】
タイムスケジュールです。
色んなサイトの所要時間を参考にさせていただきました。
初心者と自覚して余裕をもったスケジュールで挑みます。
※時間確認中
7月14日
1:00 集合?出発
4:00 水ヶ塚公園駐車場
4:50 バスチケット購入(往復1800円)
5:20 バスで5合目へ
↓30分
5:50 5合目到着 2400m
朝食など食べる(前日に買っておく。パンとか)
6:30 出発
↓25分
6:55 富士宮6合目
↓15分
7:10 宝永第一火口縁
↓10分
7:20 宝永第一火口
↓55
8:15 宝永山馬の背
休憩
8:20 出発
↓10分
8:30 宝永山山頂
↓20分
8:50 宝永山馬の背
↓35分
9:25 御殿場6合目到着
9:40 出発
↓35分
10:15 御殿場7合目到着 閉鎖
10:30 出発
↓25分
10:55 御殿場7合五勺到着 須走館
11:05 出発
↓50分
11:55 御殿場7合9勺到着 赤岩八合館
赤岩八合館にて食事
12:35 出発
↓20分
12:55 御殿場8合目到着
13:05 出発
↓65分
14:10 御殿場山頂到着
14:20 出発
↓35分
14:55 剣ヶ峯
15:15 出発
↓35分
15:50 御殿場市山頂到着
↓60分
16:50 御殿場8合目到着
↓25分
17:25 御殿場7合五勺到着
↓10分
17:35 御殿場7合目到着
↓35分
18:10 御殿場下り6合目到着
↓35分
18:45 宝永山馬の背
↓30分
19:15 宝永第一火口
↓20分
19:35 宝永第二火口
↓20分
19:55 五合目宝永入口
↓10分
20:05 富士宮五合目到着
21:00 水ヶ塚公園駐車場
水ヶ塚公園駐車場 | |
---|---|
利用時間 | 24時間 |
利用期間 | 通年(冬期閉鎖なし) |
収容台数 | 規制時1,000台(満車時は西臼塚へ振向け) 規制時外約400台 |
駐車料金 | 規制時*1,000円/1台1回につき 規制時外無料/24時間 |
対象車種 | 一般のマイカー(自家用車) 自動二輪車/原動機付自転車 |
*1時間以内無料 |
【持ち物】
基本的には昨年須走ルートに登ったときの装備。
↓各リンクは私が実際に使ってるもの、もしくは同等品ですので、問題ない製品のリンクです。
《主要装備》
・ザック
・登山靴
・カッパ着ない時の服
《ザックに入れる物》
・カッパ上下
・防寒(フリースとか)
・着替えのシャツ、靴下
・ハンドタオル
・手袋
・ゲイター
・マスク
・飲み物
1.5リットルくらい
・携行食(ナッツとかお菓子とかゼリー)
・ザックカバー
・救急セット
《あるといいもの》
・酸素缶
コメント
地図とコンパスは必ず持って行ったほうがいいです。プリンスルートは道がわかりにくいルートで分岐がいくつもあり、道を間違えると御殿場の下山道を登ることになってしまいます。その道は砂走りで、登っても登っても前に進めないようなそんな道です。
予めコンパスで分岐点の度数を出して置き、道を間違えないようにしましょう。丁寧な看板はありません。
あと、御殿場ルートは山小屋が全然ないので、携帯トイレは必須です。
>>1
コメント、アドバイスありがとうございます!
今回からオフラインでも使えるヤマップを使ってみようと思っていますが、電池や機械トラブルの問題も十分あり得ますし、仰られるように地図とコンパスで対応できるように準備しておきます。恥ずかしながら普段より地図もコンパスも使わないものですので、しっかり勉強して挑みます。
御殿場下山道の分岐と、馬の背から6合目にいくのか7合目にいくのかのところが危ないなと思っております。
何せ、看板無しでも行けるようにメンバー全員勉強して挑ませていただきます。
ありがとうございました!