どーもMActiveの栗田です。
毎年恒例の富士山日帰り登山を控え、普段あまり登山をしないメンバーが多いMActiveは、こちらもまた恒例になってきましたが、馴らし登山として、簡単で景色が良く、楽しく歩ける山に登っています。
富士山の登山シーズンは7、8月。
その前となると、馴らし登山はどーしても梅雨時期になっちゃうんですよね。
昨年(2018年)も例によって、雨でしたしね。
とゆーか、台風直撃。
↓
更には滝直撃。
今年は7月14日に富士山行く予定なので、2019年度の馴らし登山は6月30日となりました。
目指すは八ヶ岳の初心者コース、にゅう!
ということで登山計画を立てていたんですが、
↓
前日からまさかの大雨。
当日はなんとなく、午前中で止みそうな予報。
まー雨なんていつものことだし、今回中止するとぶっつけで富士山なっちゃうんで、とりあえず現地までいきましたよー
また長い記事になるので、
結果を先に書きますね。
雨風が強かったですが、特にダラダラせずに歩き続けたコースタータイムです。
多少写真とりましたが、それよりも麦草→白駒池間の冠水エリアで時間取られた気が。
まー参考にどうぞ。
コースタイム
●登山日 2019年6月30日
●メンバー 28後半~30後半の7人
9時00分 麦草峠到着
10時00分 麦草峠無料駐車場 出発!
10時05分 麦草ヒュッテ
10時39分 黒曜の森
11時00分 白駒分岐
11時10分 白駒荘
11時39分 東屋(剣ヶ峯分岐)
東屋で昼飯
12時24分 出発
12時29分 青苔荘
12時40分 白駒分岐
13時15分 麦草ヒュッテ
13時20分 麦草峠無料駐車場
その後
【番外編】暇だったので佐久平サービスエリア上り線パラダ行ってみた
行くと決めたので準備して出発。
麦草峠無料駐車場から白駒池入口までは車道を通らず、森の中を進めます。
その登山道の入口は木で整備されてますが、すぐに普通の登山道となります。
5分ほどで麦草ヒュッテにつき、その先のシカ避けネットを越えて一時間ほど歩くと白駒池手前の分岐に行けます。
そこからツアー渋滞に巻き込まれましたが、10分ほどで白駒荘です。
おじさんは往復1時間っていってたけど、途中道が池になっているところが多かったためか、たどりつくまでに1時間かかりました(笑)
そして雨も強いので白駒荘をスルーし、とりあえずノンストップで行けるところまで行きます。
白駒荘の先も若干のツアー渋滞に巻き込まれましたが、追い越してからは貸しきりに。
しばらく池の縁を歩きます。整備された木道で足場は最高。ただもし腐食していると危険なので確認しながら進みましょう。
ニュウ分岐を過ぎて(どこか分かんなかったけど)もののけの森に入ってから青苔荘までは池から離れて森の中です。池の縁とは違い適当に歩いてると道を間違えかねません。東屋がある剣ヶ峰分岐では特に注意が必要です。
休憩しなければ一時間かからず一周できますね。
今回は雨でしたが、それ故に増幅された木々と苔、湖のコラボレーションによる絶景を堪能し続けられる一時間。
決心して歩いてよかったよ、白駒池!
(すみませんちょっと感情的になりました)
↑の内容、細かく写真つきで追っていきます。
登山記録
2019年6月30日
朝7時に第一集合場所の佐久平PAに到着。
7時からフードコートがオープンなので、朝食をいただきます。
天気予報だと午前中から徐々に雨弱まるような、サイトによっては1日土砂降りとか、何とも中止の判断をしかねる状況。
静岡からくるメンバーは現地集合で、既に向かってるとのこと。
ってことでとりあえず現地の麦草峠までは行くことに!
ひーくんカメラ目線
高速を降りて、コンビニで念のため昼食を買い、
9時 麦草峠到着
雨が強いので、登山道により近い【白駒池入口】の駐車場を利用しようかと思ったのですが、有料500円で車3台だと結構高いのと、中止の可能性も考慮して、予定通り【麦草峠無料駐車場】で集合にしました。
麦草峠には無料のトイレがあり、そこで雨宿りしながら作戦会議。
同じ考えの方が結構いらっしゃって、いけるかな?危ないかな?と小一時間考え、当初の予定を大幅に変更し、
麦草峠→白駒池一周→麦草峠
という超短縮コースでいくことに。
下見にきてたおじさんが1時間で帰ってこれるって言ってたから。
結果としては、3時間半かかりました。。。
おじさん!(笑)
静岡から来たにーやん。土砂降りにつきおかしなテンションになっております。
雲の中。そして雲は真横に流れてる…
トイレの柵に付けられてたてるてる坊主。おかげでちょっとはマシになってるのかもしれない。
やるのか?やらないのか?女性もいるので悩む(笑)

にーやんはバッカン持参(釣り用)
白駒池一周
前半戦
10時 麦草峠無料駐車場 出発!
コースタイム
10時00分 麦草峠無料駐車場 出発
10時05分 麦草ヒュッテ
0時39分 黒曜の森
11時00分 白駒分岐
11時10分 白駒荘
行くと決めたので準備して出発。
麦草峠無料駐車場から白駒池入口までは車道を通らず、森の中を進めます。
その登山道の入口は木で整備されてますが、すぐに普通の登山道となります。
5分ほどで麦草ヒュッテにつき、その先のシカ避けネットを越えて一時間ほど歩くと白駒池手前の分岐に行けます。
そこからツアー渋滞に巻き込まれましたが、10分ほどで白駒荘です。
おじさんは往復1時間っていってたけど、途中道が池になっているところが多かったためか、白駒池にたどりつくまでに1時間かかりました(笑)
10時ようやく決心がつき準備して記念撮影。
整備された木道を進みます。足場いいと思ってストック置いてきました。結果としては足場悪いとこもあるので持っていった方がいいです。
すぐに木道は終わり、普通の登山道に。
コケが有名な白駒池。至るところにすごく綺麗なコケがあります!全部撮ってると進めないー
5分ほどで駐車場が見えてきます。ここは白駒池駐車場ではなく、麦草ヒュッテでした。
森を抜けると雨風が容赦なく襲ってきます。木々に感謝すると共に、にゅうには絶対行けないと痛感。岩場のピークは絶対風やばい。
麦草ヒュッテ脇の階段を登ると出入口が。シカ被害を防ぐためにネットで区切られてます。通ったあとはしっかり閉めましょう。
紐でしっかり結んでおきます。
この先は冠水している所が非常に多いです。
雨の日はスニーカーじゃダメ。
水深10cmくらいあったりします。落ちてた木で簡易的に橋を。普通の登山靴なら水中を普通に歩いてもまぁまぁ大丈夫。
もはや池。
可能であれば池は避けます。ただ脇道は木の根っ子や岩なので歩きづらいです。転ばないように気を付けます。ストックあったら楽でした。
でもこれはこれで楽しいんですよね(笑)
雨のせいか、森のなかは凄く神秘的なオーラを放っていました。絶対コダマいる。
コケ撮影会。こんなことしてるから1時間かかるんですね。
寄れないズームレンズにはこのくらいが限界です。SELP18105G。クローズアップレンズ欲しい。
レンズそのままで寄れるようになるクローズアップレンズ。72mmはまだ買ってないので、買う(笑)
10時39分黒曜の森。触角の生えたコケはフウリンゴケというようです。そのまんま。
黒曜の森を抜けると一旦森が開けます。
木の屋根から抜け、雲の中を進みます。足場は整備されていて非常に歩きやすいです。ただ滑るので注意しましょう。
背の低い松が多く、木との距離感が近いので森の中とはまた違った雰囲気。雨でも綺麗な景色に癒されます。
7分ほどで、再び森の中へ。
この春に整備し直され、かなり綺麗になった木道ですが、一部破損箇所もありますのでご注意ください。
若干広い道になったので、ここでみんなインナーの防寒を脱ぎました。雨風はありますが、動いていると暑い(笑)Tシャツにカッパでも暑いです。写真は西やんの頭にいたシャクトリムシ。ヒルかと思って大騒ぎしましたが(笑)
ツアーの方が撮っていたので便乗。セイタカスギゴケ。これは先日飯綱のばーちゃんちに生えてたのが可愛くて貰ってきたやつに似てる。家の庭もこーならないかなぁ。
11時白駒分岐。白駒荘方面の左回り。青苔荘方面の右回り。どっちでも一周できます。高見石小屋方面もあるのでご注意を。今回は左回りにしました!
地図をアップでどうぞ。
既に常連、にーやん。
春だけ参加のにしやん。一眼は防水ですって。でも最後はレンズ曇ってた。
まり(左)と、今回初参加の相良さん(右)とひーくん(後ろ)。3人とも、14日の富士山参加です!
足場もいいし私服に傘の方も結構いらっしゃいました。白駒池駐車場からならば、足場も良いし大丈夫ですね。
写真じゃうまく伝わらない、雨の白駒池。これはこれですごく綺麗。
分岐から白駒荘までの池の周りは砂利道です。
外にはベンチが。晴れてたらここで食事も良かったです。
白駒池一周
中~後半戦
コースタイム
11時10分 白駒荘
11時39分 東屋(剣ヶ峯分岐)
昼飯休憩
12時24分 出発
12時29分 青苔荘
12時40分 白駒分岐
13時15分 麦草ヒュッテ
13時20分 麦草峠無料駐車場
さて雨も強いので白駒荘をスルーし、とりあえずノンストップで行けるところまで行きます。
白駒荘の先も若干のツアー渋滞に巻き込まれましたが、追い越してからは貸しきりに。
しばらく池の縁を歩きます。整備された木道で足場は最高。ただもし腐食していると危険なので確認しながら進みましょう。
ニュウ分岐を過ぎて(どこか分かんなかったけど)もののけの森に入ってから青苔荘までは池から離れて森の中です。池の縁とは違い適当に歩いてると道を間違えかねません。東屋がある剣ヶ峰分岐では特に注意が必要です。
休憩しなければ一時間かからず一周できますね。
今回は雨でしたが、それ故に増幅された木々と苔、湖のコラボレーションによる絶景を堪能し続けられる一時間。
決心して歩いてよかったよ、白駒池!
(すみませんちょっと感情的になりました)
登山の装備って、雨でも快適で素晴らしい。買うだけで誰でも、家でも雨が降るとカッパ着て外に出たくなる変態に進化できます。
白駒荘前にはボートもありました。多分乗れる。
またしても渋滞。かなり空いてる方なんでしょうが。
団体さんの脇を抜け先に行かせてもらいました。この先は空いてましたね。
池の周りも道はしっかり整備されており、川の上を歩けるところも。
癒されるぅ
安定の澁井副代表
11時30分ここらへんは【もののけの森】みたいです。オッコトヌシでも出てくるんかな。
ちょっと疲れてきた
さて東屋を発見したのでここで休憩&昼食&コーヒータイム。現在地がよく分かりませんが、目の前にニュウへの登山道の看板があるので、ニュウ分岐かな。
コーヒーとラーメンのために2kg背負っていた澁井副代表。あざす。
腐ってるってば。
まりは母親作成のおにぎり。ウサギと、何故かさくらんぼ。
コーヒー!
ひーくん、それはもはやドリップになってない…。
せっかくバーナーがあるのでパンを焼きます。このバーナーで焼くと、何を焼いても回転寿司の炙りえんがわの味になる不思議。ガスの味かしら。
これ欲しいー
コーヒーを飲むだけで美しい相良さん。
出発準備中にふと、最近のバックルは笛になってると聞いたのを思いだしみんなの確認してみると、ほんとだ結構なってる。俺のはなってない。まー笛持ってりゃいいか。
相良さんのノースは笛になってました。ずるい
にしやんのオスプレイはなってたっぽい
まりのカリマーまで。いよいよ俺だけっぽい予感。
澁井君。みなさん騙されないでください。彼は普通のバックルを吹いているだけです。見栄です。いやアホです。モンベルです。
ってことでそろそろ出発しまぁす
この先もやはり木道。食後で眠くても安心。
相変わらすのドラクエ感。奥に青苔荘が見えます。
青苔荘手前のデッキにテントが。何かすごく、テント張りたくなりました(持ってないケド)。秋はテント泊かなぁ。
テント欲しぃ。テン泊したい、庭で(笑)
アイスありますねぇ。晴れてたら絶対食べてましたね。
人いなくてトイレ借りれなかったので、先に進みます。
ここで初めて池の対岸が見えました。晴れの日見たかったけど、これはこれで良し。
池のほとりで澁井君が何やら発見。棺桶か?
棺桶(違う)には「この池は飲水です。遊泳、洗物等はやめて下さい」と。トイレ我慢しといて良かったです。誘惑に負けてはダメですよ。
結構険しい所も。これくらいが楽しい。
12:40 白駒分岐に戻ってきました。
暗くなってきて、余計に神秘的になってきた白駒池。非、日常です。
森を抜け、木道を。やはり雨が強い!でもこれはこれで綺麗なんですよね。
…。
また森です。
行きにフウリンゴケの写真撮ったとこ。多分行きには無かったキノコ生えとる!自然の偉大さを感じました。
まだ冠水してました。
出入口通過。ちゃんと閉めます!
13:15 麦草ヒュッテです。
短い木道に入ります。
13:18 麦草峠無料駐車場に帰還!
…。
てるてる坊主君、あまりの不甲斐なさにこちらを見れないようです。
みなさん雨で意外とお疲れ
何はともあれみんな無事で良かったです。
【にゅう】には行けなくて残念だったけど、おかげで雨の白駒池をゆっくり堪能することができました。
涼しいし、空いてるし、コケはイキイキしてるし、雨の日は雨の日で魅力たっぷり。
意外と楽しい慣らし登山となりました(登ってないけど)(笑)
【番外編】
暇だから佐久平サービスエリア上り線寄ってみた
さて今回は雨と風のため大幅にコース短縮したため、かなり早めに帰路につくことになりました。
しかも山を少し降りたら快晴。お天気最高じゃないですか。
そんな中帰り道にある佐久平サービスエリア上り線側に休憩のため立ち寄ったんですが、何か面白そうな施設発見ー
暇だったんで寄ってきました(笑)
結構楽しかった(笑)
あ、気温は30度超えました。体調崩すわ。
サービスエリアのすぐ隣の駐車場でひときわ目立つ巨大エスカレーターを登ります。
無料です。
登った先には絶景が。白駒池より綺麗なんじゃないか?(゜ロ゜)三菱さん、カレンダーの写真にでもどうぞ。
何か言ってる澁井君。
ん?パラダ!?聞いたことある。確かスキー場だったような。
地図を元に奥まで歩く。すると目的のカブトムシドーム発見。と思ったら公開終了しとるー!(笑)残念…。
しょうがないんで探索。
この周辺は森になってて、歩道もあります。虫網もってる親子が結構いたので、カブトムシ捕れるのかな?
ただ、トイレ無し、ハチ有り、熊有り、フン有り?という最高のハイキングになりそうっすね。
パラダなんで、リフトあります。夏はスーパースライダー用に使ってるみたい。ただ、一回千円は高い(笑)
左のくねくね道をスライダーで下る。500円ならやってた!(笑)
色んなアトラクションがありました。子連れには楽しい遊園地みたいな感じですね。
カブトムシ発見。
パラダ公式サイト
↓
主要装備紹介
【カッパ】
カッパはやはり、安心のゴアテックス。
素材の性能も当然優秀ですが、認定工場でしか作られていないという安心感は他の何にも代えがたい。
低体温にならないためにも、しっかりしたカッパを持って臨みましょう。
ズボンもゴアテックスが買えればそのほうがいいですが、自分は動きやすさ重視で、伸びる防水のバーグハウス。細身でも伸びるんで履き心地抜群。
【ザック】
色々迷いましたが、最後は「ノースフェイスのロゴを背負いたい」という理由で、FPHybrid40。
チャックが無く、メイン気室へのアクセスは一番上のロールトップのみというシンプル構造と切り裂き防止の撥水生地のおかげで高い防水性能を誇るFPハイブリッド。完全防水ではありませんが、中はどーせスタッフバックで防水対策してるし、今回の雨でもザックカバー無しで問題ありませんでした。
とても軽く、それでいてアルミフレーム搭載なので重さも分散される、とてもいいザックです。
他の人が背面のチャックから物を出しているのを見ると、いいなぁとは思いますがね(笑)
コメント